今回は2025年10月21日放送の

ホンマでっか!?TV

秋から始めるズボラお掃除術

片付け・掃除がラクになる裏ワザ

振り返ってみます。

 

 

前文

 

 

畳・カーペットのカビ

人間にとって危険なカビが多い!?

 

カビの研究に取り組み50年!

 

おうちのカビの

プロフェッショナル。

 

初登場のカビ評論家の

浜田信夫先生によると、

畳・カーペットの上に

青いカビが生えたら、

とんでもなく、危ない。

 

多くの家の場合、

絨毯の奥に生えている。

 

畳やカーペットにはカビが

生えるんだけども、

フローリングならばカビは

生えないだろうと増えた。

 

 

 

フローリングにも

カビは生える!?

 

浜田先生によると、

フローリングに傷がつき

その隙間にカビが生えやすくなる。

 

 

 

床の掃除

まずはドライから!?

 

掃除 佐藤満春先生によると、

ウェットからいくと、

ホコリもカビも延びる。

 

まずは、ドライで簡単な

ホコリとか、表面上の

やさしく取ったあとに、

ウェットで水拭きし、

最後はドライで拭く。

 

フローリングのホコリにカビが付着

→そのまま空気中にまってしまう

 

カビは胞子なので天井に生えると、

お風呂場中にカビの胞子を

撒き続けることに。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

雑巾や毛の長いモップでフローリングの

継ぎ目を掃除するのが大事!?

 

浜田先生によると、

フローリングの継ぎ目に

カビが多い。

 

その場合、モップとか

ふわふわしたような

雑巾がけをしないと、

キレイに取れない。

 

 

 

排水口から卵が腐った臭い

→有害ガスの危険が!?

 

腸活 桐村先生によると、

排水口から卵が腐ったような

臭いがするときは、

硫化水素という毒ガスで、

高濃度になると、

意識障害の可能性も。

 

長時間、排水口の水を

流していないと、

排水口って水がたまってる

トラップがあって、下の

下水から臭いが上がって

こない仕組みになっている。

 

使用していないと、下から

下水の臭いが上がってくるので、

硫化水素があがってくる。

 

常に使っていれば大丈夫。

 

硫化水素は空気より重いので、

大人の高さは臭っていないが、

ちゃん子どもの高さで

発生している可能性がある。

 

子どもが気分が悪い・

吐き気がする・頭痛がするなどの

症状が起きる可能性があるので、

注意していただきたい。

 

 

硫化水素は少量でも

ツンとする臭いがするが、

慢性化して慣れてしまうと

臭わなくなることも。

 

 

 

ごみは情報の宝庫!

捨て方にも要注意!?

 

清掃 滝沢秀一先生によると、

ごみは一気に出さないほうがいい。

 

洋服=女性の家

結婚雑誌=結婚のサイン

生ごみが少ない=外食が多い

情報を空き巣に与えることになる

かもしれないので、バラバラに

出したほうがいい。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

洗面台下収納で

片付けが得意か苦手か分かる!?

 

コジマジック先生によると、

洗面下を人に見られることは

あんまりないので力を抜きがち。

 

シャンプーやコンディショナー、

ボディーソープや掃除道具などを

置いたりするので、ここを見ると、

収納が得意か苦手かわかる。

 

 

ニトリのクラネシリーズを使うと、

洗面下が片付く。

 

洗面台下の収納が難しいのは、

排水管が通っているから。

 

洗面台下収納 伸縮フリーラック

クラネは排水管を除けて、

組み立てることができる。

 

上の空間も使いやすくなる。

 

 

 

キッチンを制すものは

収納を制す!?

 

コジマジック先生によると、

キッチンは一番、

アイテムが多い場所。

 

そこをうまく片付けられると、

どこでも片付けられる。

 

収納の基本が詰まった場所で、

使う場所=収納スペース

 

キッチンでいうと、

シンク・調理台・コンロの3部構成。

 

シンクは水を使う所で、

その下にはタッパー・ザル・ボウル

などを収納しましょう。

 

調理台は調理をする場所だから、

調味料とか調理器具など、調理に

関するものを置く。

 

コンロ下というのは、

火を使う場所・熱を使う場所

だから、フライパンや鍋を収納する。

 

 

   

Sponsored Links