今回は7月23日放送の

フルタチさん

47都道府県大調査

日本難読遺産

振り返ってみたいと思います。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

あなたは読める?

日本には、およそ30万種の名字が

およそ33万件の地名があると

言われているという。

 

その中でも読む事が難しいものを

この番組では日本難読遺産

名付けて放送しました。

 

 

名字編

 

愛知県知立市に

住んでいる方の名字

樹神 

 

には、木のが宿る=木霊

こだまになったと言います。

※諸説あります

 

 

神奈川県小田原市に

住んでいる方の名字

一寸木 

 

一寸=約3.03cm

ちょっとした長さから

ちょっきになったといいます。

※諸説あります

 

 

栃木県宇都宮市に

住んでいる方の名字

百目鬼

 

過去に鬼怒川で氾濫がおき、

濁流の音がまるでどよめき

のように聞こえることが由来とされ、

そのどよめきを持った

より恐ろしい事から百目鬼と書いて

どよめき=どうめきになったと言います。

※諸説あります

 

 

福井県越前町に

住んでいる方の名字

左右

 

この土地では、かつて戦に破れた

武士が身を隠す為に暮らした

双方が岩で囲まれていた場所で

左を見ても右を見ても岩だらけ

だった事から双方のそう左右

字を当ててそうと読ませていた。

※諸説あります

 

 

群馬県太田市に

住んでいる方の名字

五十木

 

五十の嵐を受けた地域の人達を

いからしと呼び、それに対して

五十の木枯らしを受けた地域の

人達を五十木いかるぎ

になったと言います。

※諸説あります

 

 

東京都中野区に

住んでいる方の名字

五百蔵

 

五百蔵とは、戦国時代のある戦で

五百人の武士を集めた人から

きている。

 

その五百人の鎧を蔵にしまった事から

五百蔵=いおよろい=いおろい

となったと言われている。

※諸説あります

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

栃木県佐野市に

住んでいる方の名字

四十八願

 

昔、疫病が流行った事から

お坊さんが四十八の願掛けを

行ったとされる。

 

その土地を黄泉野原(よみのはら)

と呼んだ事から、よいなら

なったと言います。

※諸説あります

 

 

北海道美唄市に

住んでいる方の名字

四十九院

 

人が死後、あの世に行くまでの期間

とされる四十九日からきていて、

四十九日は七日が七回と言う意味で

暦で見ると七が七つ吊るされている様に

見える事からつるしいんと言われるように

なったと言います。

※諸説あります

 

 

 

 

 

栃木県宇都宮市に

住んでいる方の名字

倭文

 

奈良時代から伝わる伝統的な

倭文織(いずおり)→しどり→

しとりと呼んだ事からの国の

と書いてしとりという。

※諸説あります

 

 

 

地名編

 

富山県黒部市の地名

四十物町

 

塩で漬けた魚や干物などの加工品を

あいものと呼び、この地域では

四十種類の魚の加工品があった事から

四十の物=四十物(あいもの)

四十物町(あいものちょう)

になったと言います。

※諸説あります

 

 

岩手県奥州市にある地

人首

 

首から上の部分 首(こうべ)と読み

ひとこうべ→ひとかべになったと言います。

※諸説あります

 

 

滋賀県日野町にある地名

三十坪

 

奈良時代の集落=坪と呼んでいて、

この土地が区画上、三十番目の坪

だった事から、三十坪(みそつぼ)

みそつになったと言います。

※諸説あります

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

大分県日田市と中津市にある山

一尺八寸山

 

この山に3つの尾を持った蛇がいたと

されており、その3つの尻尾の長さを

足すとおよそ54cmになる。

 

一尺八寸だった事から、

みっつのおみおうと呼ばれるように

なったと言います。

※諸説あります

 

 

福岡県飯塚市にある地名

目尾

 

目(さかん) 地方官の役職名

尾(お) なだらかな起伏や丘の続く地形

 

目の尾と書いて目尾(さかんのお)

しゃかのおになったと言います。

※諸説あります

 

 

福井県若狭町にある地名

無悪

 

平安時代に言われた、悪無(さかな)

無い悪と書いて、さかなし

なったと言います。

※諸説あります

 

 

和歌山県御坊市にある

熊野

 

紀伊続風土記に書いてある

熊野権現(ゆやごんげん)から

きており、熊野(ゆや)いや

になったと言います。

※諸説あります