今回は8月14日放送の

世界の何だコレ!?

ミステリー

振り返ってみます。

 

 

街ゆく人の気になる謎!

番組が代わりに解明調査!

 

京都の家の前にはデカい石がある!?

 

地元の方に聞いてみると、

それはいけずだという。

 

細い道が多い京都市内、

車が通る際に家の壁などに

ぶつからないように、

注意喚起のために

置かれているそうで、

運転手からすると、

細く通りにくい道の角に

石が置いてあるため、

京都弁でいじわるを意味する

いけずから、いけず石と

呼ばれるようになったとも

言われている。

 

 

 

紙幣の人物は

どうやって決めるの?

 

7月3日、20年ぶりに

デザインが一新された紙幣。

 

元大蔵省 印刷局に勤務、

昭和59年に発行された

紙幣のデザイン選定や製造の

取りまとめを担当した

植村峻さんによると、

日本の紙幣に最初に

描かれた人は神功皇后

 

明治14年に発行されたもので、

その紙幣をデザインしたのは

エドアルド・キヨッソーネ

いうイタリア人の画家で彫刻家。

 

その前の紙幣は人物の

全体像を描いたのが多い中、

明治14年を境に例外はあるが、

ほとんど肖像を大きく印刷

するようになったという。

 

表情の変化に敏感な人間の

特性を生かし、偽造防止のため、

紙幣に肖像が描かれるようになった。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

①精密な写真を入手できる

②品格のある紙幣にふさわしい

肖像である

③国民に広く知られている

 

これらの条件をもとに、

財務省・日本銀行・

国立印刷局が話し合い、

およそ20年ごとに

デザインを変えるという。

 

生涯、およそ500もの

企業に関わり、およそ600の

公共事業・教育機関を支援に

尽力した。

 

近代日本経済の

称される渋沢栄一

 

昭和38年に発行された

千円札は伊藤博文ではなく、

渋沢栄一になる可能性もあった。

 

 

 

静岡県浜松市 天竜川の

川沿いで謎の巨大建造物がある?

 

こちらは河川の水などを

生活用水や工業用水として

利用するために水路に

取り言えれる設備、

取水口とよばれるもの。

 

昭和54年まで使われていたが、

天竜川の水位も下がり、

取水できなくなったため閉鎖。

 

その際、取水していた穴を

コンクリートで埋め、

不要な部分を解体したため、

今のような不思議な建造物が

残されているそうだ。

 

 

 

四葉のクローバー

踏まれるとできる!?

 

東京農工大学

藤井義晴名誉教授は、

その噂は本当だという。

 

葉ができる原基

(葉っぱの赤ちゃん)が

踏まれて傷がつくと

本来、葉が3枚になるが

もう一枚増えて、4枚に。

 

 

   

Sponsored Links

   

 

 

クローバーが成長する

春~夏にかけて茎の先端に

原基が育つ。

 

そこは、踏まれたり、

傷がつくと、通常

葉っぱは3枚に分かれるはずが、

4枚に分かれてしまうことが

あるのだそう。

 

また、人に踏まれやすい

ところにあるクローバーは

葉の枚数も増える傾向に

あるという。

 

ギネスの世界記録として、

63枚の葉を持つクローバーが

認定されているという。

※自然の四葉や五葉のクローバーをもとに

交配を繰り返して育てたもの

 

四葉のクローバーを見つけると、

幸せになるというのは、

色々な説があるが、一説によると、

三葉はキリスト教で大事な

信仰・希望・愛に加えて幸福と

言われていて、キリスト教徒が

縁起が良いと言っていた。

 

 

 

金魚は水槽が大きいほど

デカくなる!?

 

本能でもあるが泳ぐときに、

ヒレ・頭を回転した時に

ぶつからない水槽でないと

成長できない。

 

自分にストックが

かかってしまって、

大きくならない。

 

ただし、子どもの金魚を

整った環境で

飼育することが重要。

 

実際に金魚すくいで

すくった金魚を

大きな水槽で4年育てたら、

体長20㎝に。

 

 

   

Sponsored Links